6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

まず、林業についてですが、小松市は総面積371.05平方キロメートルを有しており、そのうちの約7割に当たる258.11平方キロメートルを森林面積が占める水と緑の豊かな市であり、森林小松市が取り組む森林保全活動により健全に守られ、森林の有する多面的機能を発揮しており、山林が持つ保水力維持につなげ、治水効果として土石流などの発生を抑制する防災上の効果も含め地球温暖化対策にもつながるもので、市は県やかが

金沢市議会 2009-12-16 12月16日-04号

同時に、河川維持管理も大事でございまして、しゅんせつなどの必要性、それから治水効果等を詳細に国に説明をして、そして国の補助制度をつくれないか、こんなことも要望してまいりたいと、このように思っています。 水防訓練のことは、土木部長からお答えをいたします。 次に、雨水有効利用についてお尋ねでございまして、市内の企業の実態は、環境局長からお答えをいたします。 

小松市議会 2002-12-10 平成14年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2002-12-10

したがって、平成18年度の九竜橋川排水機場の工事が完成予定と同時に、河川改修によります治水効果の実効がいよいよ上がってくるものと、このように期待をしているところでございます。  また、小松天満宮改修につきましては、国指定重要文化財であると。小松天満宮現状保存対策等を講ずることといたしまして、いわゆる河川区域都市計画決定を経まして浮島方式というものがもう決定をいたしております。

金沢市議会 1993-03-16 03月16日-05号

今日まで、中小河川水路等では治水効果のみが追求される余り、豊かな自然生態系を破壊し、親水意識を損なうものとなってしまっています。ご存じでしょうか、かつてため池や緩い流れの農業用水にはどこにでも見られたタガメという水生昆虫を。これは大型の水生カメムシで、小魚やカエルなどをえさとし、ゲンゴロウとともに子供たちに人気のあった水生昆虫です。

  • 1